![]() |
|||
HOME > 自動車保険(任意保険)自動車保険(任意保険)車を廃車にした場合には自動車保険の各種手続きも忘れずにしておきましょう。 解約すれば残存保険期間によって保険料の返金(解約返戻金)がありますし、 中断証明手続きをすれば、現在の割引等級を温存したまま保険の一時保管(凍結) も可能になります。
解約時、残りの保険期間に応じた返戻金が返金されるようになっています。 但し、保険料の返戻金は単純な月割り計算ではなく、規約に従った返戻率によって 清算されるため、廃車後は出来るだけ早急に解約手続きを行いましょう ^^)ノ (※ 解約手続き日が遅くなればなるほど、解約返戻金の率が悪くなる・・・) ちなみに・・・、 月払いの団体割引にて保険へ加入している場合には、保険契約の残存期間の保険 料を先に一括清算しないと解約出来ない場合もあるようです。 (一括清算された後日、指定口座へ返戻金が振り込まれるシステム)。
する事が出来、後に自動車保険が必要になった時に、解約時の割引等級を引継い だ自動車保険で新規契約する事が出来ます。 特に、割引等級が進んでいる人には必須の手続きですよ〜 ^^)/ 保険の中断証明手続きは、基本的に保険の割引等級が7等級以上であれば可能と なっています。 また、保険の中断手続きには、廃車を証明出来る書類等を揃え、保険の解約日から 13ヶ月以内に手続きの申請を行う必要があります。 (※ 廃車を証明出来る必要書類は、基本的には自賠責保険の返金手続きと同じ 証拠となる証明書(書面)が必要です) (※ 証明書は、コピーでもOKな保険会社は多いようです) ちなみに・・・ 解約した保険契約の割引等級を、中断証明書によって一時保管(凍結)出来る期間 は10年間が一般的。 但し! 証明書を紛失してしまった場合には、割引等級の引継ぎ契約が出来なくなります。 (※ 中断証明書の再発行手続きは可能のようですが、中断証明書は紛失しないよ うに大切に保管しておきましょう〜 ^^) 尚、この中断証明書を利用する場合には、解約時の保険会社とは全く違う保険会社 でも有効になります。 例えば・・・、 T社にて契約していた自動車保険を、解約して中断証明書を発行してもらっていた 場合、数年後、新たに契約する保険会社がA社であっても、T社の発行した中断証 明書を利用して割引等級から新規契約をする事が可能です。 ![]() 保険の中断証明書の取扱いについては、 各保険会社によって取扱いが異なる場合がありますので、中断手続きや再契約手 続きの際には、必ず各自にて再度ご確認下さい。 (※ 一部の保険会社では、中断証明書を使用した、割引等級での新規契約を受け 付けていない場合もあるそうです)
|
||||||
Copyright(c) 車の廃車買取 & 税金・保険の返金.com All Rights Reserved. | ||||||